いまの体をチェックしてみよう ⇀

白米と玄米どちらが体にいい?

※本記事は一般的な栄養情報をもとに構成しています。
体調や体質によって感じ方に個人差がありますので、ご自身に合った方法を、無理のない範囲でお試しください。

※本記事は一般的な栄養情報をもとに構成しています。体調や体質によって感じ方に個人差がありますので、ご自身に合った方法を、無理のない範囲でお試しください。

私たちの食卓に欠かせないお米。

「白米と玄米、どちらが体にいいの?」と迷ったことはありませんか?

結論からお伝えすると、
体を思うなら“玄米一択” です。

なぜなら、精米によってそぎ落とされてしまう大切な栄養素が、玄米には丸ごと残っているから。

この記事では、そんな白米と玄米の違いを、栄養士の視点でわかりやすくお伝えします。

もくじ

白米と玄米の違い

白米と玄米の差は
精米しているかどうか」です。

玄米はぬかや胚芽を残した自然な姿。白米は精米によって外層を取り除いています。その違いが栄養価に直結します。

・白米について

お米の外側にある「糠(ぬか)」や「胚芽(はいが)」を削って、白くつるんとした状態に精製されたもの。

・玄米について

もみ殻だけを取り除き、外側のぬかや胚芽をそのまま残した、より自然な姿のお米です。

このわずかな差が、実は栄養面で大きな違いを生みます。

白米と玄米の栄養を徹底比較

見た目では同じ「お米」でも、中身はまるで別もの。以下は、可食部100gあたりの栄養比較です。

栄養成分玄米(100g)白米(100g)
炭水化物72.4 g78.1 g
たんぱく質12.8 g11.4 g
脂質2.7 g0.9 g
食物繊維3.0 g0.5 g
ビタミンB10.41 mg0.08 mg
ビタミンB20.04 mg0.02 mg
ビタミンB60.45 mg0.12 mg
ビタミンE1.4 mg0.1 mg
葉酸27 μg12 μg
マグネシウム110 mg23 mg
鉄分2.1 mg0.8 mg
亜鉛1.8 mg1.4 mg
カリウム230 mg89 mg

出典:文部科学省「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」を参照

白米と玄米の栄養価比較まとめ

  • 食物繊維:約6倍
  • ビタミンB1:約5倍
  • ビタミンE:約14倍
  • マグネシウム:約5倍
  • 鉄分:約2.6倍
  • 葉酸:約2倍以上

さらに、玄米には「フィチン酸」や「γ-オリザノール」といった白米にはほとんど含まれない成分も。

主食を玄米に切り替えるだけで、食事全体の栄養バランスを底上げできるのです。

白米と玄米のGI値を比較

血糖値の上がりやすさを示すGI値(グリセミック・インデックス)。

食品GI値
白米88
パスタ60
玄米55

玄米は低GI食品に分類され、食後の血糖値の上昇を緩やかにするサポートが期待できます。

忙しい毎日のエネルギー管理にも、玄米は心強い味方なのです。

玄米にしかない注目成分
「ガンマオリザノール」

玄米には、白米にはほぼ含まれない「γ-オリザノール」という特有の成分があります。

研究では、

  • 食べすぎを防ぐサポート
  • 脂っこいものを欲しにくくする
  • 腸内環境を整えるサポート

といった働きが注目されており、現代のライフスタイルと相性がよい栄養素です。

「つい食べ過ぎてしまう」といった悩みに寄り添い、健康的な食習慣を助けてくれる栄養素として研究が進められています。

玄米は消化に悪い?
消化しやすく食べるコツ

「胃腸が弱いときは白米の方が良い」と言われることもあります。

白米の消化時間は約2〜3時間、玄米の消化時間は約4〜5時間と白米より長く、食物繊維が豊富な分、消化にやや時間がかかります

ですが、
工夫次第で玄米もやさしく食べられますよ。

  • よく噛む
  • しっかり浸水して炊く
  • 無農薬の玄米を選ぶ
  • 水を多めにしてふっくら炊く
  • お粥やおじやにして取り入れる

こうした工夫をすれば、栄養価の高い玄米を無理なく楽しむことができます。

おわりに

白米も玄米も、どちらも日本の食文化を支えてきた大切なお米。

けれど、もしあなたが「ちょっと疲れているな」「もう少し整えたいな」と感じているなら、日常の主食を玄米”に変えてみるのも一つの選択肢です。

毎日のごはんが、
体と心を支える“土台”になります。

「玄米生活」で、未来の自分をもっと心地よく整えてみませんか?

あなたの食卓が、もっと心地よく、より未来につながるものになりますように。

は、
からだにやさしく、こころにもうれしい

調和のとれたレシピが、静かに暮らしを満たしていく。

調和のとれたレシピが、
静かに暮らしを満たしていく。

エヌリン・レシピはこちら ⇀

は、
からだにやさしく、こころにもうれしい

調和のとれたレシピが、静かに暮らしを満たしていく。

調和のとれたレシピが、
静かに暮らしを満たしていく。

エヌリン・レシピはこちら ⇀

からだ想いの食生活をシェア

暮らしを、そっと整える

この記事を書いた人 ...

藏本 なつみ
Natsumi Kuramoto
栄養士・薬膳漢方マイスター

20歳から栄養士の道へ進み、
病院や施設で現場経験を重ねてきました。

現在は中医学・栄養学の知識をもとに、
“心と体の調和”を大切にした「食生活の整えかた」を、
レシピの考案や、執筆活動を通じてお届けしています。

この記事を書いた人 ...

藏本 なつみ
Natsumi Kuramoto
栄養士・薬膳漢方マイスター

20歳から栄養士の道へ進み、
病院や施設で現場経験を重ねてきました。

現在は中医学・栄養学の知識をもとに、
“心と体の調和”を大切にした「食生活の整えかた」を、レシピの考案や、執筆活動を通じてお届けしています。

もくじ