こちらでは、栄養チャージ(血虚)タイプの特徴と体質に合ったセルフケアについてお伝えします。
「今の私」に合うケアを身につけて、心地よい毎日を手に入れましょう。
このタイプの性質と特徴
- マイペースに見られる
- かよわく見られる
- 本当は芯がある
- スピードが出ない
- 決断が苦手
ゆったりマイペースに見られがち。
仕草や行動がゆっくりで、マイペースに見られがちな血虚さん。
しかし実は、“あなたの性格”というワケではなく、栄養が足らずに判断力が鈍くなっているだけかもしれません。
また、集中力の低下や物忘れ、爪が割れやすい、抜け毛や髪のパサつきなど、体の末端に症状が現れます。
まずは、血を作る環境を整えて、本当の私を知りましょう。
このタイプに合う食事
好きなものだけではなく、いろいろな種類の食材をバランス良くとるよう心がけましょう。
「血」を増やす色の濃い食べ物(特に黒と赤)を積極的にとりましょう。
- 無理なダイエットは控える
- 加工品の摂り過ぎに注意して、肝の負担を減らそう
- 「血をつくる」食材を心がける
- タンパク質を意識的に取り入れる
- 黒と赤の食材を意識する
このタイプに合う食材
おすすめの食事-1.png)
おすすめの食材
- 鶏肉(気と血を補う・胃腸を温める)
- 黒キクラゲ(血を補う・潤いアップ)
- ひじき(血を補う)
- 牡蠣(血を増やす・精神の安定・潤いアップ)
- なつめ(気と血を補う・若々しさを保つ)
- クコ(血をつくる・肝を養う)
- あさり(肝を養う・鉄分補給)
- ほうれん草(血を補う・潤いアップ・リラックス)
- たこ(胃腸ケア・気と血を養う)
- 玉ねぎ(気と血をめぐらせる)
このタイプに合う暮らしかた
生活習慣の乱れや、過労、疲労から、栄養不足になりがちに。
特に、生理や出産を経験する女性になりやすい傾向があります。
十分な睡眠時間の確保と、バランスの取れた食事を心がけましょう。
質のいい睡眠をとる
眠りが浅かったり、夢をよく見るのは、血液の栄養が足りないサインでもあります。
質のいい睡眠と時間を確保することで、血液を蓄える環境を作りましょう。
- 睡眠の3時間前までに食事を済ませる
- 夜の灯りをキャンドルや月明かりに
入浴でカラダを温めて
栄養が足りていない人が多く、末端冷え性の症状をお持ちの場合もよくあります。
このタイプは冷えやすいので、足元を冷やさないのがポイント。
入浴でカラダを温めて、お風呂上がりに軽いストレッチをしてみると◎。
おわりに
栄養チャージ(血虚)タイプの皆様へ。
心と体のバランスを整えることは、あなたが日々を健やかに過ごすための大切なサポートになります。
自分に合ったケアや食事を取り入れ、少しずつエネルギーを充電しながら、リラックスした穏やかな日々を楽しんでください。
まずは、今日できる小さなステップから始めて、自分を労わる時間を大切に。
体が喜ぶ食習慣づくりの第一歩として、食事の基礎をつくる朝ごはんの食べ方や、飲み物ルーティンの記事をぜひ参考にしてくださいね。
最後まで、ご覧いただきありがとうございました。
コメント