今のわたしを知る、体質診断はこちら ⇀

美しく巡る飲み物ルーティン

食事には気をつけているのに、
飲みものは、なんとなく選んでいませんか?

実は、1日の中で、最も多く取り入れているのは「水分」かもしれません。

そして“飲み方”や“選び方”が、心や体のコンディションにやさしく影響することもあるのです。

この記事では、中医学の知恵「子午流注(しごるちゅう)」の考え方をもとに、臓器のリズムに寄り添う、巡りのよい飲み方の習慣をご紹介します。

小さな1杯が、
あなたの1日をやさしく整えてくれますように。

Writer

藏本 なつみ
Natsumi Kuramoto
フードコンシェルジュ|栄養士・薬膳漢方マイスター

20歳から栄養士の道へ進み、
病院や施設で現場経験を重ねてきました。

現在は中医学・栄養学の知識をもとに、
“心と体の調和”を大切にした「食の整えかた」を、
個別セッションや執筆活動を通じてお届けしています。

Writer

藏本 なつみ
Natsumi Kuramoto
フードコンシェルジュ|栄養士・薬膳漢方マイスター

20歳から栄養士の道へ進み、
病院や施設で現場経験を重ねてきました。

現在は中医学・栄養学の知識をもとに、
“心と体の調和”を大切にした「食の整えかた」を、個別セッションや執筆活動を通じてお届けしています。

目次

1日のリズムに寄り添う
「子午流注」

東洋医学には、「子午流注(しごるちゅう)」という考え方があります。

これは、1日24時間のうち、
2時間ごとに五臓六腑(内臓の働き)にエネルギーが集まる時間帯があるというもの。

簡単に言えば、「時間ごとに最も活発に働く臓器が決まっている」という、私たちの体にそなわる自然なリズムのことです。

このリズムに合わせて、その時間に合った飲みものを選ぶことで、代謝や巡り、うるおいやお肌のケアを、日々の中で無理なくサポートできます。

「飲みもの」で整える
体のリズムと内臓の声

子午流注のリズムに合わせて、飲みものを選ぶ習慣を取り入れてみましょう。

内臓が活発に働く時間帯に、それぞれに合った飲みものを取り入れることで、体の声にそっと寄り添うサポートになります。

以下は、時間帯ごとにおすすめの飲みものをまとめた一覧です。

ご自身のライフスタイルに合わせて、
できるところから少しずつ取り入れてみてください。

子午流注 × 飲み物ルーティン表

1日の流れと臓器のリズムに合わせた飲みもの習慣

時間帯主に働く臓器飲みものサポートする働き
5:00〜7:00大腸天然塩入りお白湯排泄のスイッチを入れる/腸の目覚め
7:00〜9:00生姜湯・ホットレモン消化力を高める/朝の代謝を整える
9:00〜11:00セージティー
(ハーブティー)
消化・吸収のサポート/抗酸化作用で細胞の若々しさも
11:00〜13:00ルイボスティー・レッドクローバーティー血流・美容サポート/リラックス&ホルモンバランスにも
13:00〜15:00小腸お白湯・緑茶栄養の巡り/リフレッシュ
15:00〜17:00膀胱黒豆茶・ウーロン茶むくみケア/水分代謝を整える
17:00〜19:00プロテイン活力の回復/ホルモンバランスサポート
19:00〜21:00心包ハーブティー
(カモミール・ラベンダーなど)
緊張緩和/心身の静けさへ
21:00〜23:00三焦お白湯気と水のめぐりを整える/クールダウン

各時間帯(5:00〜23:00)の詳細説明

5:00 – 7:00(大腸)

起きたら「1杯の天然塩入りお白湯」からスタート

この時間帯は、大腸が活発になり「排泄の時間」ともいわれます。

目覚めとともに、温かいお白湯にひとつまみの天然塩を加えて。

やさしく腸を刺激し、スムーズなデトックスへ。

お白湯の力はこちら⇀

7:00 – 9:00(胃)

生姜湯 or ホットレモン

朝ごはんに向けて、胃の働きが高まる時間

生姜湯で胃腸を温めて消化を助けたり、
ホットレモンでビタミンCを補いながら、爽やかな一日のスタートを。

9:00 – 11:00(脾)

セージティー(ハーブティー)

「脾」は中医学で消化吸収を担う存在。

この時間帯には、抗酸化作用があるセージティーを。

消化をやさしく支えながら、細胞の若々しさも後押しします。

セージティーの力はこちら⇀

11:00 – 13:00(心)

ルイボスティー or レッドクローバーティー

心臓が活発になるこの時間帯は、
血流を促し、体と心にエネルギーが巡るタイミング

ルイボスティーでめぐりを整え、
レッドクローバーで女性らしさや美容をいたわって。

ルイボス&レッドクローバーの力はこちら⇀

13:00 – 15:00(小腸)

お白湯 or 緑茶

小腸は、必要な栄養を選び取り、吸収する役割を担う臓器。

温かなお白湯で内臓をゆるめて◎
緑茶でカテキンを取り入れて、集中力を高めるのも◎

お白湯&緑茶の力はこちら⇀

15:00 – 17:00(膀胱)

黒豆茶 or ウーロン茶

この時間は、体の中にたまった余分な水分や老廃物の排出に適したタイミング。

黒豆茶で利尿作用を促したり、
ウーロン茶で脂肪分解を助けながら、巡りを整えて軽やかに。

黒豆茶&ウーロン茶の力はこちら⇀

17:00 – 19:00(腎)

良質なプロテイン

腎は中医学でいう「生命力の源」。
この時間は、1日の疲れを回復し、体が再生に向かう大切な時間帯。

からだに合ったプロテインで、タンパク質とミネラルをやさしく補いましょう。

夕方プロテインの力はこちら⇀
労わる時間にプロテイン?はこちら⇀

19:00 – 21:00(心包)

ハーブティー(カモミール・ラベンダー)

日中の緊張や忙しさから解放されていく時間。

このタイミングで、神経のたかぶりを穏やかに鎮めてくれるハーブティーを取り入れて。

深い呼吸を促し、心も体も、ゆるやかな「夜モード」に。

ハーブティーでリラックスはこちら⇀

21:00 – 23:00(三焦)

お白湯

三焦は、体内の「気と水分の通り道」。

お白湯で内臓をやさしく温めながら、余分な熱や老廃物を流すように。

忙しかった1日に、クールダウンの余白を与えてあげましょう。

飲み物ルーティンがもたらす、
やさしいうれしさ

  • 体内リズムに合わせて臓器をケア
  • 飲みすぎや飲み忘れの予防にも
  • 美容・代謝・リラックス・デトックスのサポートに
  • 冷え・むくみ・疲れなど、セルフケアの一助に

水分補給の大切さはこちら⇀

おわりに

「体の声」に耳を澄ます、ひとさじの習慣

日々の中で、飲み物が担ってくれる役割は、思っている以上に繊細で奥深いもの。

子午流注というリズムを意識することで、
あなたの“今”に寄り添い、“未来”を育むサポート役になってくれます。

“飲み物の時間割”を取り入れて、
なんとなくの不調が、ゆるやかにほぐれていく心地よさを感じてみてください。

飲み物を、
「ただの水分」から「体を整えるパートナー」へ。

リズムに寄り添った1杯が、明日のあなたをもっとやさしく包み込んでくれるはずです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

“自分に合う食の整え方を知りたい”

そんなあなたに、オンラインで受けられる個別セッションをご用意しています。
からだを整える第一歩を、一緒に見つけてみませんか?

そんなあなたに、
オンラインで受けられる
個別セッションをご用意しています。

からだを整える第一歩を、
一緒に見つけてみませんか?

\ オンライン完結・完全プライベート /

整う食習慣を、大切な人へ
目次