食事には気を遣っているけれど、「飲み物」はつい後回しに——そんな方は少なくありません。
現代に生きる私たちにとって、飲み物こそ、体内にもっとも頻繁に取り込んでいるもの。
「何を、いつ、どれだけ飲むか」で、私たちの健康は大きく左右されます。
そこで本日は、中医学の叡智「子午流注(しごるちゅう)」を活用し、体内時計と臓器のリズムに合わせた、巡りの良い「飲み物ルーティン」をご紹介します。
子午流注とは?
子午流注とは、「1日24時間の間に、五臓六腑に流れるエネルギー(気血)の流れが、2時間ごとに主役を変える」という中医学の考え方です。
簡単に言えば、“時間ごとに最も活発に働く臓器が決まっている”という生体リズムを言います。
この臓器のリズムを活かして、その時間に合った飲み物を選び、代謝・デトックス・巡り・潤い・内臓のケア・美肌ケアを促進させましょう。
子午流注×飲み物——「1日の美巡りドリンク・ルーティン」
5:00 – 7:00(大腸)
👉 起きたら1杯の水 + 天然塩入りお白湯
大腸が活発化する「排泄の時間」。
温かいお白湯+ひとつまみの天然塩で腸を優しく刺激し、
体内の老廃物をスムーズに排出。
7:00 – 9:00(胃)
👉 生姜湯 or ホットレモン
胃が活発になる「朝食時間」。
生姜湯は胃腸を温め消化力アップ、ホットレモンはビタミンC補給とリフレッシュ効果。
9:00 – 11:00(脾)
👉 セージティー(ハーブティー)
栄養吸収の要「脾(消化吸収器官)」が活性化。
セージティーは消化を助け、抗酸化作用で細胞の若々しさもサポート。
11:00 – 13:00(心)
👉 ルイボスティー or レッドクローバーティー
心臓が活発な時間。
ルイボスティーは血流促進・抗酸化作用、レッドクローバーは女性ホルモン様作用で美容に◎
13:00 – 15:00(小腸)
👉 お白湯 or 緑茶
栄養の「仕分け・吸収」を担う小腸が元気な時間。
お白湯で巡りをキープ、緑茶でカテキン補給とリフレッシュ。
15:00 – 17:00(膀胱)
👉 黒豆茶 or ウーロン茶
膀胱の「水分代謝・デトックス」が活性化。
黒豆茶は利尿・むくみケア、ウーロン茶は脂肪分解・代謝促進。
17:00 – 19:00(腎)
👉 プロテイン(豆乳・アーモンドミルク割りもおすすめ)
腎は「生命力・若さの源」。
プロテインで良質なタンパク質補給し、疲労回復&ホルモンバランスをサポート。
19:00 – 21:00(心包)
👉 ハーブティー(カモミール・ラベンダー)
心の鎮静と緊張緩和の時間。
カモミール・ラベンダーで心身をゆるめ、快眠の準備へ。
21:00 – 23:00(三焦)
👉 お白湯
三焦(体内の水分・気の巡り)の時間。
お白湯で体を内側から温め、巡りとデトックスを整えながら1日を終える。
子午流注ルーティンのメリット
✅ 体内時計に沿って臓器をケアできる
✅ 飲み過ぎ・飲み忘れ防止に
✅ 美容・デトックス・代謝・リラックスすべてが叶う
✅ 冷え・むくみ・疲労感・不調予防にも効果的
飲み物ルーティンをもっと簡単に — Instagramで個別アドバイス中
1日の巡りと健やかさを整える「時間別の飲み物ルーティン」。体と心に合う1杯を選ぶことで、毎日を軽やかに過ごせます。
しかし、すべてを完璧に続けるのはちょっと大変…。
種類が多くて迷ったり、時間管理が負担に感じることもありますよね。
そんな方へ向けて、
“もっと簡単に続けられるコツ” を私のInstagramのDMで個別にお伝えしています。
こんな方におすすめです
- 飲み物の選び方・飲むタイミングがわからない方
- 時短で簡単に始めたい方
- 飲み物の種類を絞りたい方
- 冷え性・むくみ・便秘を改善したい方
- 代謝UP・ダイエット・美肌を目指したい方
- 飲み物で体調を整えたい方
- 続けやすい方法を知りたい方
- 「面倒」「続かない」を解消したい方
ご自身の暮らしや体調に合った「無理なくできる飲み方」を知りたい方は、ぜひInstagramをフォローのうえ、DMで「飲み方ルーティン希望」と送ってください。
毎日がもっと健やかに心地よくなるお手伝いができたら嬉しいです。
おわりに
1日の巡りと潤いを味方につける「子午流注ドリンク・ルーティン」。
“飲み物の時間割”を生活に取り入れることで、「なんとなく不調」を解消し、心身ともに軽やかで美しい私へと
近づくことでしょう。
今日から「飲むもの」「飲むタイミング」を見直して、体の内側から巡りと潤いを整えていきませんか?
美しさと健やかさを引き出す、新しい習慣の第一歩として、ぜひ正しい水分補給法を取り入れましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント