今のわたしを知る、体質診断はこちら ⇀

にんにく×生姜×きくらげで朝のひと皿

朝の体は、まっさらなキャンバスのようなもの。
どんな“ひと皿”を取り入れるかで、1日の巡りと軽やかさが決まってきます。

そこでおすすめしたいのは、「にんにく」「生姜」「黒きくらげ」を主役にした、
内側から整える温め炒め物

現代女性に多い、冷え・むくみ・疲れ・便秘・くすみといった
“巡りと潤い”の悩みを、やさしくサポートしてくれます。

この記事では、そんな一皿に込められた中医学的な背景や、
3つの食材がもたらすうれしい相乗効果について、丁寧にお届けします。

Writer

藏本 なつみ
Natsumi Kuramoto
フードコンシェルジュ|栄養士・薬膳漢方マイスター

20歳から栄養士の道へ進み、
病院や施設で現場経験を重ねてきました。

現在は中医学・栄養学の知識をもとに、
“心と体の調和”を大切にした「食の整えかた」を、
個別セッションや執筆活動を通じてお届けしています。

Writer

藏本 なつみ
Natsumi Kuramoto
フードコンシェルジュ|栄養士・薬膳漢方マイスター

20歳から栄養士の道へ進み、
病院や施設で現場経験を重ねてきました。

現在は中医学・栄養学の知識をもとに、
“心と体の調和”を大切にした「食の整えかた」を、個別セッションや執筆活動を通じてお届けしています。

目次

なぜ、この炒めものなのか?

現代を生きる女性の多くが抱える悩み——
冷え、むくみ、くすみ、疲れやすさ、便秘、そして貧血。

これらはすべて、体の中の「巡り」と「潤い」が不足しているサインかもしれません。

中医学ではこのような状態を、「気血両虚(きけつりょうきょ)」と呼びます。
気(エネルギー)と血(栄養・潤い)の両方が不足していることで、美しさや活力が損なわれていくと考えられています。

そこで注目したいのが、にんにく・生姜・黒きくらげの組み合わせ。

どれも古くから「体を整える食材」として知られていますが、
この3つを掛け合わせることで、巡りを助け、芯から体を温める黄金のバランスが生まれます。

小さなおかず一皿から、
“健やかさ”と“きれい”の土台を育てていきましょう。

食を整える第一歩は、“自分を知ること”から。

“巡り”を助ける、黄金の組み合わせ

中医学では、私たちの体を健やかに美しく保つために大切なのは、
「気(エネルギー)・血(栄養・潤い)・水(体液)」の巡りが滞りなくめぐっていることだとされています。

これらがバランスよく循環してこそ、
肌の艶、疲れにくさ、内側からの元気が育まれていくのです。

そんな“巡り”を日々の食卓から支えるのが、
にんにく・生姜・黒きくらげの3つの食材。

それぞれ異なるアプローチで体に働きかけ、
合わさることで“三位一体”のような相乗効果をもたらします。

体を温めながら巡らせ、潤しながら整える。
そんな理想的な組み合わせが、健やかさと美しさを内側から引き出してくれるのです。

陽の食材【にんにく】

“気を巡らせ、毒素を散らす”

中医学では、にんにくは**「温性」の性質を持ち、
主に
脾・肺・腎**の働きを助けるとされています。

  • 気滞(きのめぐりの滞り)をほぐし、体の内側から温める
  • 化痰作用で余分な湿気や痰を取り除き、巡りをスムーズに
  • 解毒作用により、老廃物や炎症のもとを散らす

また、現代栄養学の観点からも、にんにくには
アリシンやセレン、ビタミンB群などの有効成分が豊富に含まれており、

  • 血行促進(冷え・肩こり対策に)
  • 抗菌・抗ウイルス作用(免疫力を整える)
  • 代謝・解毒のサポート(疲労回復・エネルギー産生)など、
    心強い働きが期待されています。

中医学的には特に、
「気虚・於血」タイプの方(冷えやむくみ、生理痛、慢性的な疲れがある方)におすすめの温め食材とされています。

巡りの名手【生姜】


“血を温め、湿を飛ばす”

生姜は中医学で「温性」とされ、脾・肺・胃をやさしく温める食材です。

  • 温中散寒:体内の冷えを散らし、胃腸を芯から温める
  • 化湿:余分な湿気を除き、水の巡りをスムーズに
  • 活血:血流を促し、冷えやくすみ、瘀血の改善にも

現代栄養学でも、注目されるのがジンゲロール・ショウガオール
この2つの成分が、以下のような嬉しい働きを担います。

  • 血管を拡張し、血行を促進 → 肌の血色改善にも
  • 胃液や胆汁の分泌を促す → 胃腸を整え、吸収力を底上げ
  • 抗炎症作用 → ニキビ・関節のこわばり・慢性的な炎症のケアに

中医学では、特に「脾虚・寒湿タイプ(胃腸が弱く、冷えやむくみが起こりやすい方)」への食養生として知られています。

にんにくと比べ、胃腸へのサポート力に優れた、巡りの強い味方です。

陰の補血食材【黒きくらげ】

“血と潤いを育み、巡りをなめらかに”

黒きくらげは、中医学で「平性」とされ、肺・胃・腎の働きを支えるやさしい滋養食材。

  • 滋陰補血:血を養い、体にうるおいを届ける
  • 涼血止血:熱を鎮め、血管をしなやかに保つ
  • 潤腸通便:腸を潤し、自然な便通を促す

現代栄養学の面でも優秀で、以下の成分が注目されています。

鉄分・ビタミンB群・食物繊維 → 貧血・腸活・肌ケアに
多糖類 → 腸内環境を整え、免疫力を高める
ポリフェノール → 血管を守り、血行を促す

中医学的には、
「血虚・陰虚タイプ(貧血、乾燥、疲れやすさ、便秘が気になる方)」へのケアとしておすすめされています。

にんにく・生姜が「巡らせる力」なら、黒きくらげは「養う力」。
内側からやさしく体を整えてくれる存在です。

3つを合わせると、どうなるのか?

食材主な効能特に期待できるサポート
にんにく温める・巡らせる・解毒免疫力UP、冷え・代謝サポート
生姜温める・消化促進・血流UP胃腸強化、肌の血色改善
黒きくらげ補血・潤い・血管保護貧血予防、美肌、腸内環境ケア

つまり、
「温めて巡らせる(にんにく+生姜)」 × 「養って潤す(黒きくらげ)」
この3つを一緒に取り入れることで、

  • 冷え
  • 疲れやすさ
  • むくみ
  • くすみ
  • 便秘
  • 貧血

といった、複数の不調にやさしくアプローチできるのです。

中医学では、
「女性の8割は“気血両虚”」とも言われています。
とくに現代女性に多い「血虚(けっきょ)」―― 貧血・冷え・肌の乾燥・慢性的な疲れには、この3つの食材が心強い味方になります。

だからこそ、
“温める・巡らせる・潤す”を意識したひと皿こそが、美と健康の礎。

内側から力を育てる食卓を、今日から始めてみませんか?

インカインチオイル

“巡り”と“潤い”をあと押しする一滴

仕上げには、オメガ3脂肪酸を豊富に含む「インカインチオイル」を使用。

この良質な植物オイルは、

血液をサラサラに保ち、脳や全身への栄養循環を促す
細胞膜をやわらかく整え、がんの予防にもつながる可能性がある
ホルモンバランスの維持や、認知機能のサポートにも期待が寄せられている

といった、現代人の健康にうれしい働きが揃っています。

味付けは、天然醸造の醤油や天日塩などのシンプルな調味料と合わせるのがおすすめ。

素材本来の風味と栄養を引き出し、上品で体にやさしい炒め物に仕上がります。

朝の一皿がもたらす、美しさの土台づくり

この炒め物を朝食に取り入れることで、体と心のリズムが整い、日中のパフォーマンスが自然と引き上がります。

  • 体を内側から温め、冷えをケア
  • 血流が整い、くすみ・むくみの改善へ
  • 腸内環境が整い、便秘や肌荒れを予防
  • エネルギー代謝が活発になり、疲れにくい体へ
  • 集中力や活力が高まり、日中の仕事・家事がスムーズに

まさに、
「温める・巡らせる・潤す・整える」――
この4つが自然に揃った、バランスのよいひと皿です。

毎日続けることで育まれる、美と健康の習慣

効果期待できる改善
血流促進冷え・肩こり・くすみ・慢性的な疲れ
腸活便秘・肌荒れ・免疫バランスの乱れ
補血貧血・顔色の悪さ・抜け毛予防
代謝アップ体重管理・むくみ・倦怠感
美肌づくり潤い・艶・ハリ感の向上

日々のルーティンにすることで、内側から整う体質へ。

1日1回、丁寧に向き合う時間が、未来の美しさと元気につながります。

注意点と、ちょうどよい適量

  • 毎朝小鉢1杯(50〜80g)程度が目安
  • 胃腸が弱い方は、にんにく・生姜を控えめに
  • 夜遅い時間は避けるのが理想(温め過ぎによる睡眠の妨げに注意)

自分の体質やタイミングに合わせて、やさしく取り入れていきましょう。

おわりに

にんにく・生姜・黒きくらげ。
それぞれの力が調和し、“巡り”と“潤い”を自然に育ててくれる炒め物。

忙しい毎日のなかでも、「自分の体を整える」という習慣をひと皿から始めてみませんか?

朝の食卓に、自然のちからを。
今日の選択が、明日のあなたをやさしく育ててくれますように。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

“自分に合う食の整え方を知りたい”

そんなあなたに、オンラインで受けられる個別セッションをご用意しています。
からだを整える第一歩を、一緒に見つけてみませんか?

そんなあなたに、
オンラインで受けられる
個別セッションをご用意しています。

からだを整える第一歩を、
一緒に見つけてみませんか?

\ オンライン完結・完全プライベート /

整う食習慣を、大切な人へ
目次