いまの体をチェックしてみよう ⇀

おすすめの食材

※本記事は一般的な栄養情報をもとに構成しています。
体調や体質によって感じ方に個人差がありますので、ご自身に合った方法を、無理のない範囲でお試しください。

※本記事は一般的な栄養情報をもとに構成しています。体調や体質によって感じ方に個人差がありますので、ご自身に合った方法を、無理のない範囲でお試しください。

どんな食事になるかは、どんな食材を選ぶかで、決まっていくもの。

毎日のひと口が、心をほどくような、そんな安心であってほしい——。

そんな思いを込めて、日々の暮らしに取り入れたい、からだにやさしい食材を厳選しました。

無添加・自然素材の食品は、生産量や入荷数が限られている場合がございます。

特に人気の品は、気づけば品切れということも。

気になるものがございましたら、今このタイミングでのご縁を大切にしてみてください。

もくじ

日常のベースになる穀物・豆

玄米

米粉

大豆

そば

料理に役立つ乾物・だし

昆布

わかめ

かつお節

粉末だし

自然の甘みと栄養を

きな粉

ナツメ

デーツ

ドライフルーツ

梅干し

心とからだの小さなご褒美に

素焼きナッツ

カカオパウダー

自然なアロマで癒しの1杯を

ハーブティー

よくある質問

Q. 玄米は毎日食べても大丈夫ですか?

A. よく噛んで食べられる方なら問題ありません。胃腸が弱い場合は白米とのブレンドや雑炊がおすすめです。


Q. ナッツやカカオパウダーはいつ、どのくらい食べるとよいですか?

A. 朝食や間食に、ひとつかみ(10〜15g)ほどを目安に。食べ過ぎにはご注意ください。


Q. 食材を買い替えるときのコツはありますか?

A. 「今使っているものがなくなったタイミング」で、まずは1つだけ変えてみてください。無理なく、少しずつが続けやすさのコツです。

\ 自分に合った食習慣を見つけたい方へ /

今の私を知る、体質診断

おわりに

ひとつの選択が、未来を整える

食材は、日々の心とからだを支える大切な存在。

口に運ぶものが変わるだけで、
疲れにくくなったり、気持ちが落ち着いたり——。
知らない間に、やさしい変化が訪れることもあります。

わたしに合う、わたしのための食材を、
ひとつずつ選び直していくこと。

それは、未来のわたしをやさしく整えていく、
小さくも確かな、自分への思いやりになるはずです。

は、
からだにやさしく、こころにもうれしい

調和のとれたレシピが、静かに暮らしを満たしていく。

調和のとれたレシピが、
静かに暮らしを満たしていく。

エヌリン・レシピはこちら ⇀

は、
からだにやさしく、こころにもうれしい

調和のとれたレシピが、静かに暮らしを満たしていく。

調和のとれたレシピが、
静かに暮らしを満たしていく。

エヌリン・レシピはこちら ⇀

からだ想いの食生活をシェア

暮らしを、そっと整える

この記事を書いた人 ...

藏本 なつみ
Natsumi Kuramoto
栄養士・薬膳漢方マイスター

20歳から栄養士の道へ進み、
病院や施設で現場経験を重ねてきました。

現在は中医学・栄養学の知識をもとに、
“心と体の調和”を大切にした「食生活の整えかた」を、
レシピの考案や、執筆活動を通じてお届けしています。

この記事を書いた人 ...

藏本 なつみ
Natsumi Kuramoto
栄養士・薬膳漢方マイスター

20歳から栄養士の道へ進み、
病院や施設で現場経験を重ねてきました。

現在は中医学・栄養学の知識をもとに、
“心と体の調和”を大切にした「食生活の整えかた」を、レシピの考案や、執筆活動を通じてお届けしています。

もくじ