MENU
朝を整える第一歩。体質診断はこちら ⇀

診断結果|スタミナ循環(気滞)タイプ

こちらでは、スタミナ循環(気滞)タイプの特徴と体質に合ったセルフケアについてお伝えします。

「今の私」に合うケアを身につけて、心地よい毎日を手に入れましょう。

目次

このタイプの性質と特徴

スタミナ循環(気滞)タイプの性格
  • 責任感が強い
  • 1人で抱え込む
  • 相談・発散が苦手
  • 親分肌で優しい
  • 涙もろい

責任感がつよい、頑張り屋さん。

責任感がつよく、精神的に繊細で几帳面。

相手に迷惑をかけまいと、頑張りすぎる完璧主義の気滞さん。

精神的ストレスでイライラしたり、感情の波が激しい、落ち込みやすい、憂鬱になるなどの症状が現れます。

ときには、人やモノに頼っていいのですよ。

“香りのいいもの”を意識して、気を発散していきましょう。

このタイプに合う食事

身体のエネルギーである「気」の流れが滞ってしまい、便秘や下痢を繰り返したり、お腹が張るなどの“張る&詰まる”のような症状が出やすくなります。

また、喉の違和感やゲップ、しゃっくり、おならが多くなる傾向にあります。

香り野菜や柑橘類、酸味のある食材を積極的に取り入れて、気の流れを改善しましょう。

スタミナ循環(気滞)タイプに合う食事
  • 腹八分目を心がける
  • 肉の3倍量の野菜を心がける
  • 甘いもの・油っこいものの頻度を控えめに
  • 香りのいいものを取り入れる
  • 「気」をめぐらせる食材を取り入れる
  • リラックス・温かい飲み物を取り入れる
  • スパイスを利用して、発汗・発散効果を

このタイプに合う食材

おすすめの食材

  • グレープフルーツ(気の流れを促す・胃の回復)
  • セージ(気をめぐらせる・抗菌・免疫力アップ)
  • バジル(自律神経の調整・消化促進)
  • よもぎ(芯から温め、気をめぐらせる)
  • セロリ(気をめぐらせる・不眠・緊張を鎮める)
  • 山芋(胃腸ケア・気を補う・デトックス)
  • シソ(胃腸ケア・気のめぐらせる・発汗作用)
  • 生姜(気を補う・リフレッシュ・胃腸を整える)
  • 味噌(ゲップ、ストレスを抑える)
  • ウコン(胃腸ケア・気を巡らせて整える)
  • たこ(胃腸ケア・気と血を養う)
  • 玉ねぎ(気と血をめぐらせる)

このタイプに合う暮らしかた

生命エネルギーである「気」が滞っていてると、ストレスを感じやすくなります。

持ち前の優しさと責任感から、つい頑張りすぎる傾向にあります。

ときには、スッキリとした香りで気を発散させることを心がけてくださいね。

適度な運動で気を巡らせる

カラダを動かすことで、連動して「気」も巡り、体内に良い循環が生まれます。

ストレスを感じたときには、手足を動かしたり、お散歩してみるなど、体を動かすことを心がけましょう。

アロマやハーブの香りでリフレッシュ

気分転換やリフレッシュ効果を促すと、気のめぐりも改善されます。

心地良いと感じるアロマやハーブを取り入れて、癒しや刺激を加えてみて下さいね。

おわりに

スタミナ循環(気滞)タイプの皆様へ。

心と体のバランスを整えることは、あなたが日々を健やかに過ごすための大切なサポートになります。

自分に合ったケアや食事を取り入れ、少しずつエネルギーを充電しながら、リラックスした穏やかな日々を楽しんでください。

まずは、今日できる小さなステップから始めて、自分を労わる時間を大切に。

体が喜ぶ食習慣づくりの第一歩として、食事の基礎をつくる朝ごはんの食べ方や、飲み物ルーティンの記事をぜひ参考にしてくださいね。

最後まで、ご覧いただきありがとうございました。

コメント

コメントする

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約が適用されます。

CAPTCHA

目次