いまの体をチェックしてみよう ⇀

胃腸に優しい食べ物5選

※本記事は一般的な栄養情報をもとに構成しています。
体調や体質によって感じ方に個人差がありますので、ご自身に合った方法を、無理のない範囲でお試しください。

※本記事は一般的な栄養情報をもとに構成しています。体調や体質によって感じ方に個人差がありますので、ご自身に合った方法を、無理のない範囲でお試しください。

最近、なんとなく胃の調子が重たいと感じていませんか?
冷たいものをよく口にしたり、忙しくて食事を抜いてしまったり…。気づかないうちに胃腸はお疲れモードになりやすいもの。

そんなときは、やさしい食べ物でいたわってあげるのがおすすめです。
ここでは中医学と現代栄養学の視点から、胃腸にやさしい食べ物とその取り入れ方をご紹介します。

もくじ

胃腸の不調を知るサイン

こんな症状がありませんか?これは、体は「胃腸がちょっと弱っているよ」というサインを送っています。

  • 食欲がわかない
  • 胃もたれ・胸やけが起こりやすい
  • 下痢や軟便になりやすい
  • 便秘がちになる
  • お腹の張りやガスがたまりやすい
  • むくみが気になる
  • 疲れやすい・だるい
  • 顔色がすぐれない、肌の調子が乱れる

中医学では、胃腸は“気”や“血”をつくる大切な源とされ、心身の土台を支える存在です。現代栄養学的にも、胃腸が整ってこそ栄養が吸収され、体のエネルギーに変わっていきます。

季節の変わり目や忙しい日々で乱れがちな胃腸を、優しい食べ物で、少しずつ調子を戻してあげましょう。

胃腸に優しい食材の選び方

消化に良い食べ物とは

胃腸に負担をかけない食べ物の条件は「やわらかく・温かく・シンプル」。
中医学では、温かい食材や調理法が“脾胃”を助けるとされ、冷たいものや脂っこいものは消化を妨げやすいと考えられます。
例えば、おかゆや煮込み料理は、消化をサポートしてくれる代表的な存在です。

積極的に摂りたい食材

胃腸にやさしい食材を5つご紹介します。

玄米粥

玄米は「脾胃(消化器系)」を整え、気力を養うとされます。また、食物繊維・ビタミンB群・ミネラルが豊富。白米より栄養価が高く、粥にすると消化しやすくなり、弱った胃腸にもやさしく栄養を補えます。

おすすめの玄米はこちら ⇀

生姜

生姜は体を温め、冷えからくる胃の不調をやわらげる食材。胃腸の巡りをサポートしてくれます。辛み成分ジンゲロールは血流を助け、消化の働きを後押し。スープやお茶に加えるだけで、ホッとする味わいに。

山芋

昔から「山薬(さんやく)」と呼ばれる食材で、疲れた胃腸を支え、気力・体力を養うとされます。消化酵素アミラーゼがでんぷんの分解を助け、消化のサポートに。

大根

大根は「気」を下げて胃のつかえをすっきりさせ、大根の消化酵素が食べ物の分解をサポートし、胃の負担を軽くしてくれるといわれます。

白身魚

脂が少なく、消化が良いタンパク源。蒸したり煮ることで、より負担が少なく摂れます。

避けるべき食べ物

胃腸が弱っているときは、次のようなものは控えるのが安心です。

  • 冷たい飲み物やアイス(胃腸を冷やす)
  • 脂っこい揚げ物(消化に時間がかかる)
  • 香辛料の強い料理(刺激が強すぎる場合がある)

「絶対にダメ」ではなく、体調に合わせて量やタイミングを工夫してみてください。

調理法と食べ方

胃腸に優しい調理法

「蒸す・煮る・茹でる」が基本。
水分を含ませ、しっとり柔らかく仕上げることで、胃にやさしく届きます。炒めものも、油を控えめにして短時間で仕上げればOK。

消化不良に良いレシピ

白身魚と大根の玄米おじや

材料(2人分)

  • 炊いた玄米 … 茶碗2杯分
  • 水 … 500ml
  • タラまたは鯛… 2切
  • 大根…1/3本(さいの目切り)
  • ネギ … 1/2本(小口切り)
  • 生姜 … 1かけ(すりおろし)
  • … 少々
  • 醤油 … 少々

作り方

  1. 鍋に水と・玄米・大根・生姜・白身魚を入れて火にかけ、弱火でコトコト煮る。
  2. 塩と醤油で味を調え、ネギを加えてさらに5分ほど煮る。
  3. 器に盛りつけて完成。

ほっとする優しい味わいで、体がじんわり温まります。シンプルながら満足感があり、消化の負担が少ない一品です。

使った調理道具

おわりに

胃腸は、体だけでなく心の元気にもつながる大切な場所。
調子が少し落ちているときほど、やさしい食材で自分を労わることが大切です。

「完璧に整えよう」と思う必要はありません。

おかゆを炊いてみる、温かいスープを作ってみる。
そんな小さな一歩からでも、体は少しずつ応えてくれます。

今日の食卓が、明日のあなたをやさしく支える力になりますように。

は、
からだにやさしく、こころにもうれしい

調和のとれたレシピが、静かに暮らしを満たしていく。

調和のとれたレシピが、
静かに暮らしを満たしていく。

エヌリン・レシピはこちら ⇀

は、
からだにやさしく、こころにもうれしい

調和のとれたレシピが、静かに暮らしを満たしていく。

調和のとれたレシピが、
静かに暮らしを満たしていく。

エヌリン・レシピはこちら ⇀

からだ想いの食生活をシェア

暮らしを、そっと整える

この記事を書いた人 ...

藏本 なつみ
Natsumi Kuramoto
栄養士・薬膳漢方マイスター

20歳から栄養士の道へ進み、
病院や施設で現場経験を重ねてきました。

現在は中医学・栄養学の知識をもとに、
“心と体の調和”を大切にした「食生活の整えかた」を、
レシピの考案や、執筆活動を通じてお届けしています。

この記事を書いた人 ...

藏本 なつみ
Natsumi Kuramoto
栄養士・薬膳漢方マイスター

20歳から栄養士の道へ進み、
病院や施設で現場経験を重ねてきました。

現在は中医学・栄養学の知識をもとに、
“心と体の調和”を大切にした「食生活の整えかた」を、レシピの考案や、執筆活動を通じてお届けしています。

もくじ