|キーワードで探す
記事一覧– All Articles –
-
今のあなたは「スタミナ循環(気滞)」タイプ
やさしさと責任感に満ちた毎日を。 -
今のあなたは「栄養めぐり(於血)」タイプ
巡りを整えて、内側から軽やかに。 -
朝食のある暮らし
わたしの朝時間、はじまりの一膳 -
ハーブティーでリラックス
1日の終わりが近づく19:00〜21:00は、中医学で「心包(しんぽう)」の時間。 この時間帯は「心の鎮静と緊張緩和」がテーマとなります。 昼間に溜まったストレスや緊張を... -
労わる時間にプロテイン?
夕方17〜19時は、中医学で「腎」が活性化する大切な時間帯。 「この時間は飲食も控えた方がいいのでは?」と思われがちですが、実は適切な栄養補給は“腎”を養う理にかな... -
セージティーの力
朝食を終えた後の9:00〜11:00は、体も心も本格的に“動き出す時間”。 そんな朝の後半におすすめなのが「セージティー」。 消化を助け、爽やかな香りで気分をリフレッシュ... -
ジンジャーホットレモンの力
朝食前後の7:00 – 9:00は、中医学の「子午流注」において、“胃”がもっとも活発に働く時間帯。 この時間に適切な飲み物を取り入れることで、胃腸の働きを助け、1日を元気... -
美しく巡る飲み物ルーティン
食事には気をつけているのに、飲みものは、なんとなく選んでいませんか? 実は、1日の中で、最も多く取り入れているのは「水分」かもしれません。 そして“飲み方”や“選... -
黒豆茶&ウーロン茶の力
午後の疲れがたまりやすい15時以降。 この時間帯こそ、体の「巡り」を高めて軽やかに過ごしたいときですね。 そんなときに頼りになるのが、“デトックス力”を底上げする... -
ルイボス&レッドクローバーの力
朝から動き続けた体と心が、そろそろひと息つきたくなる11:00〜13:00。 この時間は、中医学で「心(しん)」の働きが最も活発になる大切な時間帯です。 “心”は血流と精... -
お白湯&緑茶の力
— 13:00〜15:00「小腸の時間」に整える、巡りと活力 ランチを終えた午後、体内では 栄養素の仕分けと吸収 がフル稼働しています。 中医学では、13:00〜15:00は「小腸(... -
ハーブティーのある暮らし
忙しない現代社会。 私たちの体は、気づかぬうちにストレスや添加物で知らず知らずのうちに疲弊しています。 そんなときこそ「自然の力」を味方にする暮らしを始めてみ...