今、どんな状態?体質診断をはじめる ⇀

白米と玄米、どちらを選ぶ?

※本記事は一般的な栄養情報をもとに構成しています。
体調や体質によって感じ方に個人差がありますので、ご自身に合った方法を、無理のない範囲でお試しください。

※本記事は一般的な栄養情報をもとに構成しています。体調や体質によって感じ方に個人差がありますので、ご自身に合った方法を、無理のない範囲でお試しください。

私たちの食卓に、欠かせない存在である「お米」。

けれど最近、ふとした瞬間に「白米と玄米、どちらを選ぶべきだろう?」と、迷ったことはありませんか?

からだのこと、美しさのこと、家族のこと――。

選ぶ「お米」ひとつにも、小さな氣づきや整え方が隠れています。

この記事では、そんな白米と玄米のちがいを、やさしくわかりやすくお届けします。

ひとくち味わった瞬間
もう、戻れない。

目次

白米と玄米は、どう違う?

「白米」と「玄米」、見た目の違いは一目瞭然ですが、実はその差は、“精米”という工程にあります。

・白米について

お米の外側にある「糠(ぬか)」や「胚芽(はいが)」を削って、白くつるんとした状態に精製されたもの。

・玄米について

もみ殻だけを取り除き、外側のぬかや胚芽をそのまま残した、より自然な姿のお米です。

この“精製するかどうか”の違いが、栄養面に大きく影響しているのです。

数字で見る栄養差

では実際、どのくらいの栄養の差があるのでしょうか?

見た目だけではわからない、その栄養価の違いを数字で比べてみました。

以下は、白米と玄米を可食部100gあたりで比べたものです。

栄養成分玄米(100g)白米(100g)
炭水化物72.4 g78.1 g
たんぱく質12.8 g11.4 g
脂質2.7 g0.9 g
食物繊維3.0 g0.5 g
ビタミンB10.41 mg0.08 mg
ビタミンB20.04 mg0.02 mg
ビタミンB60.45 mg0.12 mg
ビタミンE1.4 mg0.1 mg
葉酸27 μg12 μg
マグネシウム110 mg23 mg
鉄分2.1 mg0.8 mg
亜鉛1.8 mg1.4 mg
カリウム230 mg89 mg

出典:文部科学省「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」を参照

数字で見ると、ほんの差ではなく「桁違い」の差があることがわかります。

これはつまり、白米に精製される過程で、大切な栄養が削ぎ落とされてしまっているということ。

玄米に詰まった、からだを整える栄養素

表からもわかるように、玄米には、私たちのからだに嬉しい栄養素がぎゅっと詰まっています。

ここからは、そんな玄米の魅力を「整える栄養素」という3つの視点で、わかりやすくご紹介していきます。

魅力①|腸と肌にうれしい「食物繊維」

玄米には、白米の約6倍の食物繊維が含まれています。

この繊維が、腸の動きを助けて老廃物をスムーズに排出してくれます。
腸内環境が整うと、肌の調子が良くなったり、気分まで明るくなったり。

「腸が整うと、心と肌も整う」と言われるのは、こうしたつながりがあるからなんですね。

魅力②|疲れや代謝を助ける「ビタミンB群」

玄米に多く含まれるビタミンB群は、エネルギーを生み出すために欠かせない栄養です。

糖質や脂質をスムーズにエネルギーへと変えてくれるため、

  • 疲れやすい
  • 朝からだるい
  • 代謝が落ちた気がする

そんなお悩みにも、そっと寄り添ってくれます。

見えないところで、私たちの毎日を支えてくれるのが、このビタミンたちです。

魅力③|内側から整える「ミネラルの力」

ミネラルとは、からだの調子を保つために必要な、微量な栄養素のこと。

特に玄米には、

  • マグネシウム(白米の約5倍)
  • 鉄分
  • カリウム

などがしっかり含まれています。

たとえばマグネシウムには、細胞の新陳代謝をサポートする働きがあり、
お通じの悩みや、肌の潤い、女性のバランスにもやさしく作用してくれます。

白米にはない注目成分「ガンマオリザノール」

聞き慣れない名前かもしれませんが、ガンマオリザノールは玄米にだけ含まれる天然の成分です。

この成分には、以下のような働きで注目されています。

  • 食べすぎを抑えるサポート
  • 脂っこいものへの過剰な欲求をやわらげる
  • 腸の働きをやさしく整える

とくに、現代の食生活でありがちな「つい食べ過ぎてしまう」といった悩みに寄り添い、健康的な食習慣を助けてくれる栄養素として、研究が進められています。

おわりに|整える主食選びを、楽しむということ

白米も玄米も、それぞれに魅力があります。

けれど、もしあなたが「最近ちょっと不調かも」「もう少し整えたいな」と感じているなら、主食を“玄米”に変えてみるのもひとつの方法かもしれません。

一気に切り替えなくても、
週に数回だけ、混ぜてみることからでも充分です。

自分のからだをいたわる選択は、きっと心も整えてくれる。

そんな主食選びを、日々の楽しみにしてみませんか?

は、
からだにやさしく、こころにもうれしい

調和のとれたレシピが、静かに暮らしを満たしていく。

調和のとれたレシピが、
静かに暮らしを満たしていく。

エヌリン・レシピはこちら ⇀

は、
からだにやさしく、こころにもうれしい

調和のとれたレシピが、静かに暮らしを満たしていく。

調和のとれたレシピが、
静かに暮らしを満たしていく。

エヌリン・レシピはこちら ⇀

整う食習慣を、大切な方へ

暮らしを、そっと整える

暮らしに、プライム・・・・という選択を

食材も、調味料も、キッチン用品も
Amazonプライムなら、まとめて届く

送料無料・お急ぎ便・映画や音楽も
日常が、ちょっと心地よくなる

30日間無料で試してみる ⇀

暮らしに、プライム・・・・という選択を

食材も、調味料も、キッチン用品も
Amazonプライムなら、まとめて届く

送料無料・お急ぎ便・映画や音楽も
日常が、ちょっと心地よくなる

30日間無料で試してみる ⇀

Writer...

藏本 なつみ
Natsumi Kuramoto
フードコンシェルジュ|栄養士・薬膳漢方マイスター

20歳から栄養士の道へ進み、
病院や施設で現場経験を重ねてきました。

現在は中医学・栄養学の知識をもとに、
“心と体の調和”を大切にした「食の整えかた」を、
レシピの考案や、執筆活動を通じてお届けしています。

Writer...

藏本 なつみ
Natsumi Kuramoto
フードコンシェルジュ|栄養士・薬膳漢方マイスター

20歳から栄養士の道へ進み、
病院や施設で現場経験を重ねてきました。

現在は中医学・栄養学の知識をもとに、
“心と体の調和”を大切にした「食の整えかた」を、レシピの考案や、執筆活動を通じてお届けしています。

目次